スペシャルインタビュー|カーデザイナーという生き方|トヨタ・カリーナEDなどをデザインした木村徹氏
木村徹(きむらとおる) = 1951年1月17日、奈良県に生まれる。武蔵野美術大学を卒業し、1973年トヨタ自動車工業株式会社に入社。米CALTY DESIGN RESEARCH,INC.*1に3年間出向の後、トヨタ自動車株式会社の外形デザイン室に所属。ハリアーなどの制作チームに参加し、アルテッツァ、IS2000 などでは、グッドデザイン賞、ゴールデンマーカー賞、日本カーオブザイヤーなど、受賞多数。愛知万博のトヨタパビリオンで公開されたi-unit*2のデザインもチームでまとめた。同社デザイン部長を経て、2005年4月から国立大学法人名古屋工業大学大学院教授として、インダストリアルデザイン、デザインマネージメントなどの教鞭をとった。2012年4月から川崎重工業株式会社モーターサイクル&エンジンカンパニーのチーフ・リエゾン・オフィサーを務める。その他、グッドデザイン賞審査員、(社)自動車技術会デザイン部門委員会委員(自動車技術会フェローエンジニア)、日本デザイン学会評議員、日本自動車殿堂審査員(特定非営利活動法人)、愛知県能力開発審議委員会委員長、中部経済産業局技術審査委員会委員長、豊田市景観基本計画策定有識者会議委員、有限会社木村デザイン研究所デザイナー など過去、現職を含め公職多数。
*1 米CALTY DESIGN RESEARCH,INC. = 1973年にトヨタ自動車がアメリカ合衆国に設立したデザインスタジオ。ニューポートビーチとアナーバーに拠点を置いている。エクステリアデザインを主な業務として行っている(wikipediaより)
*2 i-unit = 2005年愛知万博にてトヨタ自動車が出展した、未来型パーソナルモビリティ。2003年の東京モーターショーに出展した「PM」というコンセプトカーをさらに発展させたもの。会期中は愛知万博における展示品の一種のシンボルとしてテレビなどで多く取り上げられていた。
(wikipediaより)
—クルマとの出会いについてお聞かせください。
奈良県で生まれました。小学校低学年くらいの頃、当時そのころの男の子は、ほとんどがクルマに興味があったように思います。当時はまだ道もしっかりと舗装されておらず、ボンネットバスが砂煙を上げて走っているような時代だったので、ごくたまに都会の匂いのするかっこいいクルマが走っていたりすると、注目の的でした。
家が酒屋を営んでいたので、配達に使うミゼット*3とスズライト*4によく乗せてもらったりして、クルマはとても身近な存在でしたが、その頃はまだデザイナーになりたいと考えたことはありませんでした。
*3 ダイハツ・ミゼット = ダイハツ工業が生産していた三輪自動車である。Midgetは英語で「超小型のもの」という意味の単語で、小型、チビな車という想いを込めて名付けられた。
(wikipediaより)
*4 スズキ・スズライト = 日本の自動車会社の鈴木自動車工業(現・スズキ)が開発し1955年に発売した軽自動車であり、同社が初めて生産した市販型4輪自動車である。2008年に「その後の軽自動車のあり方を示唆、歴史に残る名車」と評価され日本自動車殿堂歴史車に選ばれた。
(wikipediaより)
—木村さんはどのようなお子さんだったのでしょうか。
普通の子どもでした。お絵かき大会で賞を頂いたこともありますが、毎日絵を描いていたというわけではありません。木をナイフで削っては、色々なオモチャを自分で作っていました。今の時代は、危なくて子どもに刃物を持たせることはあまり無いかもしれませんが、昔の子どもは皆そうやっていました。
—カーデザイナーを志されたのはいつ頃からでしょうか。
真剣に進路を考えるようになってからです。確か高校2年生のときに初めてカーデザイナーになろうと決意しました。美大に行かないとカーデザイナーにはなれない、と美術の先生から教えてもらい、美大を目指すために美術部に入りました。美大を受験するには実技試験があるので、石膏デッサン、静物画の鉛筆デッサンなどを練習しました。
今でも趣味で油絵を描く。3枚の原画のサイズはすべて100号(1620mm×1303mm)
そのようにして入学し、工業デザインを学びました。とは言っても実際にカーデザインを本格的に学べるわけではありませんでした。卒業制作でキャンピングカーを作りましたが、基本的にはプロダクトデザインを学んでいました。デッサンからスタートし、3年生のころには椅子を作ったりもしました。
プロダクトデザイン事務所でアルバイトもしていました。お金を稼ぐという意味ももちろんありましたが、それよりも自分の身になるような仕事がしたいという気持ちのほうが大きかったです。
—就職活動はどのようにされたのでしょうか。
大学の就職課に「トヨタから募集が来たら僕に連絡ください。」と言いに行きました。誰かが先に応募して、うちの大学からの枠が無くなってしまうといけないので、先取りするためです。そのおかげで、案内が自分に届いたので、教授に推薦状を書いてもらい、実習に行きました。
—先手を打たれたのですね。
通っていた大学からトヨタに初めて入った2学年上の先輩がいたので、その方から色々と情報を得ていました。そうそう、スタイルオートという車のデザインを学ぶサークルのようなものがあり、そこに先輩は所属していました。
実習は、テーマを与えられ、コンセプトを立てて、スケッチをしてレンダリング。その後、プレゼンボードを作って、プレゼンして終わりです。泊まり込みで1週間くらいで、実習の仕組み自体は今とあまり変わらないと思います。お昼は社員食堂でいただくのですが、若いので毎日大騒ぎで、社員の方から苦情がきていました。
実習が終わり、その後、試験を受けに来るよう通知があり、学科試験と面接を受け内定を頂きました。その頃は、どんどんデザイナーを増やそうという時期で、10〜20名程度が実習に参加していたのですが、そのうちの8名ほどが入社しました。
実習後、試験を受けに来るように通知が届き、学科試験と面接を受けると内定をいただきました。その頃は、どんどんデザイナーを増やそうという時期で、10〜20名程度が実習に参加しており、そのうちの8名ほどが入社しました。入社してからはまずは工場で実習をし、その後、夏の暑い時にディーラー実習です。地域のディーラーに配属されて毎日飛び込み営業をしました。大半は話なんか聞いてくれません。ですが、毎日飛び込み営業をしていると、「クルマを買うときは君から買いたい」と言ってくれる方が出てきました。大阪の阿倍野という地域をまわっていたのですが、最終的に1ヶ月で3台売りました。
営業所に電話がかかってきて、先輩の営業マンと一緒に行って契約にいたります。工場勤務やディーラーで働くのは、もちろんはじめての経験でしたからとても勉強になりました。
入社してからようやく半年後にデザイン部に配属になり、最初は助手のような仕事をしていました。図面を描いている先輩に、鉛筆を研いでサッと渡したり・・・手術で執刀医にメスを渡したり汗を拭いたりする人がいるでしょう?まさにあのような感じです。
そうこうしていると、オイルショック*5が起きました。石油の値段が跳ね上がって、世界中がパニックになりました。
*5 オイルショック = 1970年代に2度あった、原油価格高騰による経済混乱のこと。石油危機、石油ショックとも称される。(はてなダイアリーより)
オイルショックの影響でプロジェクトが止められたため、仕事がありませんでした。「車なんか売れなくなるのにお前は何をしに来たんだ!」と理不尽なことを言われたこともありました。入社してすぐに車を買ったのですが、オイルショックで日曜日はガソリンスタンドも閉まっていました。カーデザインをするためにトヨタに入ったのに、プロジェクトも止められるわ、クルマにすら乗れないわで、今思うと散々でした。
—トイレットペーパーを買い占めるためにスーパーに人が殺到している様子をテレビで見たことがありますが、まさにその煽りを受けていらしたのですね。次に、初めてのお仕事についてお聞かせください。
マークⅡセダンのリアコンビランプです。モデルチェンジをするということで、一番後ろの面を担当しました。何も分からなかったのでとても苦労しました。後ろのマークも描いたのですが、何回も描き直しをさせられ、途方に暮れました。全く終わりが見えないのは辛いものです。ですが、そうしてプロのレベルを体で覚えていくのです。自分で描いたものなので、良いと思って上司に持っていくのですが、厳しくフィードバックされます。「確かにこれって汚いな」という気付きから、段々と「このレベルだったらまた描き直しだな」「このレベルまでもっていかないと終わらないぞ」と学習していきました。
はじめて自分のレンダリングがカースタイリングに掲載された
—とても大事なことですね。
その次がカローラ・スプリンターのハードトップですが、ひどい出来でした。モデラーがフルサイズを作ってくれたのですが、いろんなデザイナーが通りかかるたびに「こりゃ酷いな」とか「なんだこれ」と話す声が聞こえました。本当に恥ずかしくて、人が通るたびに陰に隠れていました。
これが吹っ切れた時に、思いっきりいい加減な絵を描いて、それがきっかけで「美しくなければクルマではない」というCMで有名な2ドアのハードトップが生まれました。この時に、与えられたパッケージは守るものではなく、理想のイメージに向けて外すもの、ということを学びました。
フロントウィンドウの傾斜は28度。木村氏が吹っ切れた末に描いたスケッチ。
日本との橋渡しを務めるため、1985年からの3年間はカリフォルニアにあるCALTYに在籍していました。日本と異なる部分も多く、勉強になりました。特に海外は“職域“があり、人の仕事と自分の仕事は明確に線引きをします。ですので、勝手にやってしまうと怒らせてしまいます。
もちろん現地のデザイナーと一緒にコンペもします。アメリカ人とやりあうと、どちらも一歩も引きませんから大変でした。それでもコンペで勝つことができたので、その部分では「向こうでもやれるぞ」と、とても自信になりました。
日本にいても、アメリカで作られたレポートを読んで、理解するフリはできます。ですが、一度向こうで実際に生活をしてみて、文化的なことや考え方に触れた上で、深いところから理解するのとは質が違います。そういったことも含めて、向こうでの3年間は非常に有意義な経験となりました。
日本に帰国してすぐ、チーフエンジニアに挨拶に伺いました。その時に、「お前は今何をしているんだ?」と聞かれました。「これから1週間は帰国休暇中です」と答えると、「そんなもんとってないですぐに絵を描いてくれ」と言われ、そこでカリーナEDのプロジェクトに入ることになりました。1週間で絵を描き、2週間で1/5モデルを作り、評価委員会で2台のうちの1台に生き残り、フルサイズを作って生き残ったという代物でした。
—ハイソカーブームの火付け役と言われたカリーナEDですね。とてもエレガントなデザインで、ビラーレスハードトップがとても印象的でした。当時、記録的なセールスで「トヨタの傑作」とまで言われていましたね。
「ようやく俺たちの乗る車ができた」と言ってくれた、トヨタ店のセールスマンの声が今でも忘れられません。デザイナー冥利に尽きます。
その後、テクノアートリサーチ*6 に出向もしました。帰ってきてからはIS300やハリアーなどを始め、LEXUSのブランド戦略を任されました。2003年のモーターショーではトヨタ・PMを、2005年の愛知万博では、i-unitのデザインチームをまとめていました。
*6 テクノアートリサーチ = TECNO ART RESEARCH.トヨタデザイングループの一員として自動車、船舶、機器等をデザインしている企業。また、一般企業に対しても商品企画開発からデザイン開発、モデル製作などを行っている。
—話題になったのでよく覚えています。その後、名古屋工業大学の大学院で教授という道に進まれるわけですね。
名工大では、研究室でパーソナルモビリティーXFV*7をデザインしました。モビリティは、停車している時間も多いでしょう。では停まっている時と動いている時の違いってなんだろう?というところからスタートしました。車幅と車長が変化し、若者からハンディーキャップを持つ高齢者まで、ドアツードアで安全に移動が楽しめる仕掛けをしています。
*7 パーソナルモビリティーXFV = 名古屋工業大学木村徹研究室から発表されたパーソナルモビリティ。2010年のグッドデザイン・フロンティアデザイン賞を受賞。詳細はこちら
—2012年4月からは川崎重工業でデザインの統括業務をされているということですが、2013年のモーターショーでカワサキから発表されたトレッド幅が可変する3輪ビークル「J」も手がけられたのでしょうか。
そこはノーコメントということで、どうかお願いします。
—良いデザインをするために大事なことを教えて下さい。
人間の感覚は接する物や時間によって変化します。「驚いて、慣れて、飽きる」。これは、人が生きる為の本能で、止めることはできません。そして、感じ方、変化のスピードも人によって異なります。外的要因によって変わることもあります。どこにポイントを絞ってデザインするかはそのプロジェクトやターゲットとするユーザーによって異なり、ケースバイケースでさまざまな答えを要求されます。
人に感動を与え、人間が自然の一部である以上、その創作物も自然の一部に成り得ていることが重要です。「人為的」といわれるのは「不自然な」と言われたのと同意語で、どんな空間を創造する時も常に意識しなければいけません。又、意識しなくても出来るようにならなければいけません。その上に、己のオリジナリティーが表現出来たとき、初めてよいデザインが出来たと言えるのではないでしょうか。
—それでは、最後にメッセージをお願いいたします。
子どもたちがカーデザイナーになろうと思っても、どうしたらなれるのか分かりませんよね。一般の方から見ると、昔から変わらず、分かりにくい世界です。ですが、乗り物のデザインに関わってきた者として、クルマのデザインってこんなに面白いんだよ、ということを若者に伝えていきたいと思っています。
入社1年目で担当したマークⅡセダンですが、町中で見かけると、どこまでもついて行きました。どんな人が乗っているのか見たかったからです。リアコンビランプしかデザインしていませんが、自分が関わったクルマなので、嬉しくて仕方が無いのです。
人生は長くても100年しかありません。迷っている暇があるなら、行動に移した方が良いに決まっています。
僕の場合は、勉強が嫌いでも必死になって絵を描いてきたからこそ、自分の軸ができていきました。幹のようなものです。そこから興味を持って何にでも頭を突っ込んできたから、枝葉が広がっていきました。人に誇れるようなもの。何でもいいと思います。自分の幹となるものを、まずは創りあげることを意識すると良いのではないでしょうか。
編集後記
トヨタでデザイン部長を務め、その後名古屋工業大学で教授に就任され、そこから川崎重工でチーフ・リエゾン・オフィサーを務める、という特殊な経歴をお持ちの木村徹さんを迎えてのスペシャルインタビューでした。エポックメイキングな作品を数々手がけられておりますのでスタッフも緊張を隠しきれず、そのような中で進行させていただき、気がつけば2時間半も時間が経過していました。若かりし頃は大変なご苦労をされた時期もあった事と思われますが、それを微塵も感じさせず、とてもポジティブな雰囲気に溢れた方でした。だからこそ、飄々としながら、苦労を苦労と思わず己の道を歩んできた木村さんから発せられた「人生は短い。迷っている暇があるなら行動に移そうよ」という言葉が、筆者の胸に響きました。
現在は川崎重工でのお仕事だけでなく、2輪デザインに関する講演やデザイナーを育てるための様々な活動など多忙を極める木村さん。そのような折、インタビュー当日は、わざわざNORI, inc.デザインスタジオまでお越しいただき、誠にありがとうございました。